そうだ!

志摩スペイン村へ行こう!

一人で気楽に…

 

てな感じで、僕のプライベート日記となっております。

ペコリ(o_ _)o))

 

でも、「行ってきた」「楽しかった」だけでは味気ないので、一人旅の魅力をテーマにお届けします。

なぜ一人旅は楽しいのか?

「一人旅をテーマにテーマパークを斬る!」てな感じですw

 

志摩スペイン村(しますぺいんむら)

志摩スペイン村

公式サイト

https://www.parque-net.com/

 

  • アクセス方法

伊勢志摩パールロードの南端部付近ですね。

 

ちなみに僕は、国道166号線メインのコース、五條北ICから東へ下道メインで突き進みました。

奈良の五條市近くにお住いの人や、大阪南部や和歌山北部から向かう場合はこのルートが表示されると思います。

僕の場合は、伊勢志摩スカイラインからドライブを満喫しながら、パールロードを走って志摩スペイン村に行きたかったのでナビの設定は「伊勢志摩スカイライン料金所」としておきました。

※伊勢志摩スカイラインは有料道路です

クリックして拡大

 



伊勢志摩ひとり旅!

2019年5月4日。

夜中の2時前に家を出発、京奈和自動車道で五條ICまで向かいます。

ナビで表示されているルートはそこから東へほぼ一直線となってますが…

正直いって高速道路ほとんどナシの下道メインのルート!?

しかし、酷道好きで抜け道好きな僕は特に気にしません。

 

国道166号線をメインに走っていきますが、信号も少ない快適な山道といった感じでしょうか?

暗くて周りの風景は楽しめませんでしたがw

伊勢に近づいてきたあたりで高速にのって一気に伊勢志摩に無事に到着しました。

 

5時前に伊勢志摩スカイライン近くに到着しましたが…

早すぎ!

まだ開いてません(・・;)

 

ちなみに、今回のドライブもかねた伊勢志摩ひとり旅コースは以下のとおり。

伊勢市から伊勢志摩スカイラインで鳥羽市まで行き、そこからパールロードで志摩スペイン村までのドライブ満喫コースとなっております。

クリックして拡大

 

それにしても…

伊勢志摩スカイラインに6時過ぎに到着するように出発すればよかった!

朝の6時に開きますので、周辺をドライブして時間を潰す僕でした(・・;)。

 

そして6時過ぎ、スカイラインを登っていきます。

 

朝熊山展望台!

展望台から眺める景色はもちろんのこと、散歩コースも楽しめます。

 

そして、パールロードへ…

快適なドライブを満喫できるコースとなっております。

 

鳥羽展望台に到着!

これまた絶景が広がってますね!

伊勢半島を走っての感想ですが…

さすが三重県!ともいえる走りやすい道路ですね。

山道苦手な人にも快適な道路となっており、絶景が広がってます!

紀伊半島の山間部とは違いますので安心して走行出来ると思います。

 

てな感じで、9時過ぎに今日のメインである志摩スペイン村へ!

 

志摩スペイン村

ゴールデンウィーク真っただ中ということもあり、駐車場は大丈夫か?

という僕の不安はありましたが…

広い駐車場と誘導員の親切な対応はさすがでした。

車は多かったけれど指示通りに車を進めていけばフツーに駐車出来ました。

※僕は駐車が苦手です(・・;)

 

そしてエントランスからスペイン村へ!

 

まずはフィエスタ広場へ向かう僕ですが…

感想としては左手から右回りで進んでいくコースがなかなかいい感じではないかと思います。

 

エントランス→エスパーニャ通り→シベレス広場で左手へ歩いていくと

フィエスタ広場ですね!

 

志摩スペイン村エントランスでくれるガイドマップより

クリックして拡大

 

フィエスタ広場にはエキサイティングな乗り物系があります!

その前に…

 

とりあえずは気楽にのんびりと汽車にでも乗ってみるか…

てな感じで一人で乗り込みます。もちろん記念撮影も一人ですw

「これからスペイン村を満喫する僕がパンフを見ている姿を撮ってください」てな感じですねw

 

  • フィエスタトレイン

家族向け

写真撮影アリ

のんびりスピードでフィエスタ広場を一周する汽車です。

 

  • ピレネー

絶叫系

テーマパークには欠かせない定番の絶叫マシン!

その体感に圧倒されるエキサイティングなひと時が最高ですね!

僕は子供の頃は絶叫マシンは絶対に乗らない小心者でしたが今では乗れます。

なぜなら…

車の運転に比べればはるかに安全です、死にませんw

 

  • グランモンセラー

やや絶叫系

 

  • スプラッシュモンセラー

絶叫とまではいかないけどエキサイティングな乗り物系

 

そしてカルメン通りへ…

フラメンコショーの予約をします。

別途料金が必要ですが…

スペイン村にいくなら必見でしょう!

なぜなら…

スペイン本場のフラメンコショーですからね!

 

  • 氷の城

酷寒の世界を体験といった感じでしょうか?

 

  • くるみわり人形

子供向けの乗り物ですね…

写真撮影アリ

家族向け&子供向けであろうと、僕は一人でファンタジックな世界を満喫!

 

さらにサンタクルス通りへ…

落ち着いた雰囲気がこれまた良いですね!

 

コロンブス広場、ハビエル博物館、を通ってマヨール広場へ。

スペインレストランのアルハンブラは順番待ち状態の大繁盛でした(・・;)

「また今度来た時でいいや」てな感じで、僕はエスパーニャ通りへ向かいピザを食べました。

 

遅い昼食をとり終えればもうすぐ、予約していたフラメンコショーの時間が近づいてます。

急いで僕は、カルメン通りのカルメンホールへ!

本日のクライマックスともいえる素晴らしいショーでした。

スペイン最高!

ショーが終わればフリーの撮影タイムです。

※ショーの本番中は写真撮影禁止

 

最後はエンパシーホールの

メイズ25、

謎解き迷路!

ゴールの記念撮影は一人でしたので自分のバッグを椅子にのせて撮りましたw

 

そして駐車場へ…

祭りのあとの静けさを感じながら

「ありがとう、志摩スペイン村…」

僕の日帰り一人旅は充実してました!

 

まだまだ終わらんよ!?

ここから自宅まで3時間以上のドライブですからね!

(^^;

 

無性に聴きたくなったCDはコレ!

スパニッシュなムードと超絶技巧のフラメンコギターを聴きながら帰宅しました。

(⌒∇⌒)

 


エレガント・ジプシー(期間生産限定盤)

 

一人旅の魅力

ところで…

あなたは一人旅派ですか?二名派ですか?もしくは団体派ですか?

なぜ僕は一人旅が好きなのか?

自分のペースでやりたいホーダイ!

それが一人旅の最大の魅力ともいえましょう!

 

ちなみに、僕の場合ですが歩き回るのが好きなのですが同伴者がいれば「しんどい」と言われることもあります(主に相手の運動不足が原因)。

その点、一人で行けば心ゆくままに存分に歩き回れる!てな感じです。

泊まる所は車でもオーケー(車中泊)、もしくは一人でお洒落な激安ホテル(主にカップルが利用するホテル)もアリ!

しかも自分の体力が許す限り、宿泊せずに徹夜ドライブで帰宅も出来ます(今回の僕はコレ)。ちなみに僕は4時間くらいならタバコを吸いながら休憩なしで運転しますが…同乗者がいれば迷惑な話ですw

 

自由気ままに心のおもむくままに…

タバコ吸いながらノンストップで目的地まで!しかも走る道は山道メインで抜け道優先主義!

それが今回のドライブコースであり、一人旅の魅力を感じた一日でした。

 

一人旅のメリットとデメリットを考えてみましょう!

 

  • メリット

自分のペースで時間をコントロールできる。

好き勝手に歩き回っても誰からも文句を言われない。

時間と空間において自由気ままなのですよね!

 

  • デメリット

待ち時間が暇。

待ち時間とは、たとえば道中での渋滞時とかパーク内でのアトラクションの行列ですよね。

話し相手がいないから苦痛に感じることもあるでしょう。

 

でも…

デメリットすらメリットに感じられたのが今回の日帰り一人旅!

喫煙所で見知らぬ人同士の会話

とか

アトラクションの待ち時間での家族の会話

とか

盗み聞きをしてはテーマパークに訪れる人々、生の人間そのものを感じとれたのですよね!

あなたが読んでいるこの記事はスマホやPCですが…

リアル体験は最高の財産!

と感じた一日中でした

(o_ _)o))

 

まとめ

なぜこのようなただの日記を長文で記録したか?

SNSとかで写真数枚貼り付けてシンプルに感想が一般的だとは思いますが…

僕はフツーじゃないのでw

といえばそれで終わりですが、、、

「次回に活かせる」からですね!

 

夜明け前は車が少ないので快適に目的地へ行けますが、出発するのが早すぎても時間を持て余すw

今度からは朝方4時くらいに出発しよう!

てな感じです。

また行くの?

と言われそうですがw

ドライブするなら最高ですね三重県伊勢の道は!

感想としては…

伊勢志摩スカイラインやパールロードは山道が苦手な人も楽しめる快適コースでしょう。

同じ山道であっても「走れる奴だけ走れ」といった紀伊半島の山間部とは違い、「どーぞお走りください」という綺麗な道路なのですよね。

ちなみに僕は酷道が好きな変人ですが、一般のフツーの人も楽しめる山道が伊勢の魅力でしょう!

そして、今度また行く機会があれば、僕自身が書いたこの記事を読み返したいと思います。

まさに自給自足!

ペコリ(o_ _)o))