ギターの練習はヘッドホンでしてもいいの?
家ではヘッドホンを使用して、アンプで実際に音を出していない。
おそらく、そのような人が多いと思います。
日本の住宅事情を考えればそれが現実的だと思います。
アンプでフツーの音量で音を出しても、近所迷惑になりかねませんからね。
ヴォーカルやドラムに比べて、ギターやベースは家での練習が圧倒的に多いでしょう。
実際に音を出したい場合はスタジオで個人練習で予約します。
一時間500円くらいですかね。
自宅練習に限らず作曲作業とかでも、ヘッドホンは必需品となります。
そこで、あなたが使うヘッドホン…
ちょっと待ってください!
電気屋さんで売られている音楽鑑賞用のヘッドホンは「練習や作曲作業」では使わないように!
え?
そもそもヘッドホンて音楽鑑賞用でしょ?
音楽を聴く場合は電気屋さんで売られているフツーのヘッドホンでオーケーですが…
音楽を作る場合は楽器屋さんで売られている
モニターヘッドホン
を使用しましょう!
ということで「スタジオモニターヘッドホン」について解説していきますね。
スタジオモニターは必需品!
「出来るだけ原音に近い状態で聴く」と、いう目的でスタジオモニターは使用されています。
原音に近い状態って何?
加工せずにフラットな状態です。
ちなみに電気屋さんで売られている「音楽鑑賞用」はフラットではありません。
ひと言で「スタジオモニター」といっても、モニタースピーカーとモニターヘッドホンの二形態がありますが、ここでは自宅での練習&作業をテーマとして「モニターヘッドホン」についてお話していきますね。
なぜ必要なのか?
普段使用している一般的なヘッドホンやスピーカーは「音」が加工されてます。
たとえば、低音強調など迫力あるサウンドを聴かせるために。
リスナーにとっては、気持ちよく聴けてそれで良いのですが…
作り手がそれを使用して音楽制作すれば、どうなると思いますか?
意図しないような結果になってしまいます
作っている段階ではフツーに聴けていたのに、いざ完成して聴いてみたらサウンドがいまいち…
理想のサウンドに仕上がらない!?
そうならないようにするために、原音に忠実なフラットな状態で聴けるモニターヘッドホンが必要なのですね。
特徴と効果
初めてスタジオモニターヘッドホンを使用したら「中域」が強く感じると思います。
僕がそうでした。
しかも音圧というか迫力がありません。
それでいて値段も高い!
大丈夫か?
録音作業を終えた後、その効果は…
理想のサウンドに仕上がります!
これは体験してみないとわからない事なのですが、必需品であることは間違いありません。
とりあえずは、楽器屋さんでスタジオモニターヘッドホンを実際に見てみてはいかがでしょうか?
多くのメーカーから色々なモデルが発売されてます。
ソニー MDR-CD900ST
種類が多すぎるがゆえに、どれを買えば良いのか分からないのは仕方がありません。
だから定番中の定番をおすすめします!
ちなみに、僕は
SONY MDR-CD900ST
を愛用してます!
業界標準といわれる、おそらく世界で一番有名なモニターヘッドホンではないでしょうか。
はじめてのスタジオモニターヘッドホン…
「何を買えば良いのか分からない」
と悩むなら、コレです。
気になるお値段は、約1万8千円(この記事を書いた地点)。
無地のパッケージで、しかも保証書ナシ!
業務用(プロ向け)として売られています。
SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
MDR-CD900ST の詳細はこちら↓
Sony Music Communications Inc.
まとめ「道具にこだわれ!」
ギターの練習はもちろん、音楽制作においてはなくてはならないモニターヘッドホン。
原音を忠実に再現
理想のサウンドに仕上げるのが目的
音楽を始める前のリスナー時代には想像も出来ないないようなアイテムだったのですね。
僕がバンド活動を始めた頃、オリジナル曲で音源制作していった結果、なかなか理想どおりのサウンドになりませんでした。
ひと言でいえば「安っぽい音」でした。
なぜなら、当時の僕は低域と高域が強調された「音楽鑑賞用のヘッドホン」で録音作業をしていたからです。
今聴いてみれば分かるのですが「中域が強い」サウンドになってしまっていた…
スタジオモニターヘッドホンを使い始めてからは、そのような失敗はほとんどなくなりました。
ケチ心は捨てましょう
特に初心者にありがちな「安く抑えたい」という気持ちがあるでしょうが…
長い目で見れば「安物を買って時間と金を無駄に使ってしまった」となるのが僕の経験上での感想です。
機材の値段は理由があってその金額なのです。
最初から良いモノを選びましょう!
弘法筆を選ばずはウソ
全てのジャンルにおいて名人達人はいますが…
優れた人ほど道具にこだわる!
自分が使う道具をテキトーに選ぶことなんてしませんからね。
(゚д゚)(。_。)ウン
いかに、フラットな状態の音で録音作業をするのが大切か?
その録音作業はやがて「形」となることでしょう…
見よ!
コレが僕の曲だ!
僕のセルフプロデュースのMV(ミュージックビデオ)ですが
縁の下の力持ち!
スタジオモニターあってこそのサウンドに仕上がってます(←自画自賛w)
失敗と試行錯誤を繰り返しながら成長するのも大切です。
しかし、機材選びでの失敗は、しないほうがいいですw
ペコリ(o_ _)o))