これからギターを始めよう!
と思っている初心者さんにむけて…
ギター上達の「コツ」のひとつ、
手の小さい人が
手を大きくする方法!
具体的な方法を述べていきたいと思います。
実はコレって…
ギター教則本にはあまり書かれていないのですよね。
なぜ僕が、こんなことを今さら考えたかといえば…
昔、ギター買ったことあるけれど、
手が小さくコード押さえられなくて…
すぐ辞めた!
とか言う人が僕の周りに少なからずいたからです。
ギター初心者に、
「練習あるのみ!」
「とにかく弾けるまで弾き続けろ!」
と、アドバイスする人がいますけれど、
あまりにも不親切で、投げやりなアドバイスだなあ…と、僕は思います。
がむしゃらに弾き続けることも大事だけど初心者に対して、「根性論」を強調するのはかわいそうです。
ちなみに、僕はギターを始めた頃は朝から晩まで弾いてましたけれど、心の奥底では不安だったのですよね。
「満足に弾けるようになるのか?」
なぜなら、
僕自身手が小さかったので。(・・;)
特に初心者さんにとっては、不安を抱えたまま練習しても効率が悪くなる場合も多いです。
だからこそ!
その不安を解消して、根性よりもコツを紹介したいと思います。
(o_ _)o))
手の小さい人が手を大きくする2つの方法
ぶっちゃけ、物理的に手そのもをデカくするなんて不可能に近いです。
しかし結果的に手をデカくする方法はあります!
それは以下の2つ!
1.手が小さいのなら、
指が広がるようにすれば良い!
2.小さい手を大きくできないのなら、
楽器を小さくすれば良い!
なんじゃそれ?てな感じですが(笑)
手の小さい僕は、
この2つをずっと前から実践してます!
画像付きで解説していきますね。
指が広がるようにすれば良い!
ギター演奏においては、手の大きさよりも「指が柔軟に開く」のが大切!
なのですよね。
(゚д゚)(。_。)ウン
ストレッチで指を柔軟に!
2日に一回、指のストレッチ。
一弦と六弦による2オクターブ奏法!
人差し指&中指、中指&薬指、薬指&小指、ローフレットからハイフレットまで進んでいき、自分の限界まで広げていきます。
テンポはスローなほうが効果的!
というか…
別にクリックに合わせて弾かなくても良いです。
あくまでも左手のストレッチが目的なので。
右手は、六弦を親指、一弦をその他の指、
確実に同時に鳴っているか?
を確認してください。
※このストレッチは「2日に一回」です。
一日休めて一日やる、てな感じで…
※無理をせずに自分の出来る範囲で!
楽器を小さくすれば良い!
生まれ持った肉体(小さい手)を変えられないことに悩む暇があるなら…
自分の手の大きさや体の大きさに合ったギターを探して選ぶ!
ということです。
ミディアムスケールがおススメです。
簡単に説明すると、スケールとは
ギターのネックの長さです。
ロングスケール、ミディアムスケール、ショートスケール、
などがあります。
・ロングスケールはフツーの長さ
・ミディアムスケールは短い
・ショートスケールはムチャクチャ短い
一般的に、手の小さい人は
ミディアムスケール
を選ぶ傾向があります。
え?
ショートスケールはもっと短いのでしょ?
と、言われそうですが…
種類が少ないうえに、さすがに
小さくなればその分、ギター本体の
「鳴り」も犠牲になってくるのですよね…
楽器演奏においては、
体が小さい人(手が小さい人)は、スタートラインからハンデがありますから、楽器選びも重要だと僕は思います。
(゚д゚)(。_。)ウン
ネックの長さ太さ、ボディの形状や大きさ、などを自分の体で実感しながら自分自身が弾きやすいギターを選んでください。
あ、もちろん言うまでもありませんが…
「弾きやすさ」と同じくらいに「形」にもこだわってくださいね!
付き合う人を見た目重視で選ぶのはどうか?
と思いますが…
あなた自身が弾くギターは「見た目重視」で好きなのを選びましょうw
なぜなら、練習にも気合が入り、あなたのモチベーションにつながりますからね!
(・∀・)!!
EDWARDS E-LPS VHB エレキギター エドワーズ
一般的にフェンダーに代表されるストラト系はネックは長い(ロングスケール)、ギブソンに代表されるレスポール系はネックが短い(ミディアムスケール)、といった特徴がありますが…
ハイポジションの弾きやすさはストラトに軍配が上がります…(・・;)
もっと弾きやすいギターはないものか?
ネックが薄く弾きやすいことで人気があるアイバニーズもロングスケールです…
ストラトタイプでミディアムはあるのか?
あった!!
https://espguitars.co.jp/esp/mv/index.html
超絶!弾きやすいギターはコレだ!
最後に…
手の小さいギタリスト(初心者に限らず)、参考にしていただければ…
僕が愛用しているギターの紹介です。
ペコリ(o_ _)o))
とても弾きやすいので、興味があればネットで探したり楽器屋さんで探したり、購入の参考にしてみてくださいね!
ESP MV
僕のメインギターです。
これまで色々なギターを弾いてきましたが、
現地点における、僕にとっての最高モデルです。
ミディアムスケール、27フレット。
ルックスも、シンプルかつ美しい…!
ESPオリジナルシリーズ、マーベリック!
そして何よりも、この一体感!(とても弾きやすい)
最高ですね☆
Edwards E-MV-125FR
僕のサブギターです。
ESP MV の廉価バージョンです。
初心者におススメですね!
ミディアムスケール、27フレット。
ルックスは本家ESPのMVとほぼ同じ(ただしカラーバリエーションは違う)。
エドワーズ版マーベリック!
多くのギタリストにとって、最終的に行き着くのは自分自身のカスタム(オリジナル)となるでしょうが…
ギターは「弾き心地」とか「こだわり」とかは非常に大切なことなので、周囲の評判とか根性論とかに振り回されずに、自分自身に自信をもてるような弾きやすいギターと巡り合えるのが大切ですね!
(o^―^o)