ネットで調べれば、これでもか!といわんばかりの
「初心者ドライバー高速道路」
「走行時の注意点&コツ」
の情報が手に入りますが…
僕自身のリアル体験記録を通して、これから高速道路を走る初心者ドライバーさんに参考にしていただければと思います。
ペコリ(o_ _)o))
初めての高速道路
2016年9月17日。
ペーパードライバーを卒業して、はや四か月…
この日も僕はフツーに走行していました。
和歌山市から大阪市住吉までの道中の出来事、岸和田付近の道路状況がいつもと違います。
だんじり祭の時期ということで通行止めがありました。
「はい、大阪市内方面へはこちらからどーぞ」
てな感じで誘導員さんに誘導されたのは高速入り口…
え?
高速?
高速なんて走りたくなかったのですが…
短距離だから大丈夫か?
当時の僕は、険しい山道はヘッチャラでしたが、高速道路は避けてました。
なぜって?
怖いから!
なぜ怖いのか?はその時は分かりませんでしたが。
走り慣れた府道29号線から阪神高速4号湾岸線へ…
仕方なしに僕は運転していきます(・・;)
ビクビクしながら走りました、交通の流れを乱さないように90~100キロくらいをキープしながら手に汗を握りながら。
結果は…
降り口をひとつ通り過ぎてしまい、目的地に到着するのが遅くなりました。
ナビはありましたけど、なぜか心の余裕がありませんでした。
(・・;)
そしてその帰り道、
高速道路恐怖症を克服するためにもう一度チャレンジします!
怖がっていては進歩しませんからね。
その帰り道の高速道路走行動画
阪和自動車道での走行動画作ってみた☆
まさに事故対策というよりも自己満足のドライブレコーダーです。
ペコリ(o_ _)o))
※高速道路の右側車線はあくまでも追い越し用です。
…
その結果、
インターチェンジを降りてから大渋滞!
高速道路を使わずにいつも走っている下道を走ったほうが早かった?
てな感じの一日でした。
(o_ _)o))
なぜ高速道路は怖いのか?
ペーパードライバー卒業当時を振り返ってみると…
今だからこそ分かるその原因と対策があるのですよね!
なるほど…(´・∀・`)
怖い理由と対策&コツを書いていきます。
初心者こそETCカード!
その後も僕は高速道路を積極的に利用していきます。
しかし…
神経を使うのですよね!
一旦止めて、窓を開けて、
「お金?通行証?どっち?」
てな感じで(・・;)
しかもその一連の作業は素早くスムーズにしなければ後ろの車に迷惑になります。
走行そのものよりも料金所が怖い!
だから僕はETCカードをつくることにしたのです。
ETCなしの走行動画完全版!
住吉からの帰り道、石津から乗ります。
「一般」の入り口で…
精算機?人がいるの?どっち?
てな感じでした(・・;)
領収書ポイントです。
「まもなく料金所です」とナビは言ってましたが、券をとるだけでした。
和歌山IC付近は渋滞が多いので、和歌山北ICで降ります。
以上、阪神高速4号湾岸線→関西空港自動車道→阪和自動車道
の走行記録でした。
(o_ _)o))
「止めて窓開けて金払うだけやん、どこが難しいいねんw」
とベテランドライバーに笑われるかもしれませんが、
料金所は非常に神経を使うのです!特に初心者ドライバーにとっては。
地元田舎の高速はまだマシで、都心部を通過したり知らない土地へ行く場合なんかはさらにストレス度がアップするでしょう。
車停める、窓開ける、お金?通行証?どっち?
…これが僕が高速道路を避けていた原因のひとつだったのですね!
ちなみに現在の僕はETCカードなしでは高速乗れません、なぜなら怖いからw
ペコリ(o_ _)o))
ナビについて
ナビを使わない人は少ないとは思いますが…
ナビに頼り切ってはいけないのも事実。
急ハンドル急ブレーキは周囲の迷惑になると同時に
降りる前と降りた後のストレスとなります。
ちなみに僕が梅田(大阪)に行くときはいつも阿波座で降りますが…
降り口手前に右側からの合流があります。一気に一番右側に車線変更しなければならないのですが、ナビを頼りにチンタラ走っていては周囲の迷惑、事故につながります。
しかも、降りてから梅田方面へ左折出来ないのです、この西本町交差点は。無理やり左折すれば交通ルール違反になります(あたりまえですがw)。
一度交差点を通過して、次の交差点でUターン、そして右折して梅田方面へ向かいます。
ここまで説明してくれるナビなんてありませんよね?
降りる時が怖い!
降りた後も大変だ…
原因はナビに頼りすぎだからです。
だから急ハンドル急ブレーキでアタフタするのです。
実際に走って得た経験に勝るものなし!
ナビは便利だけれど、一度走った道は自分の頭にも叩き込んでおきましょう。
(゚д゚)(。_。)ウン
まとめ「対策とコツ」
とりあえずは初心者必須アイテムとして以下の三点でしょう。
ETCカード、ナビ、ドライブレコーダー、です。
ETCカードがあれば料金所でのストレスから解放されます。
ナビは便利ですがあくまでも参考程度、走るのはアナタです。
ドライブレコーダーがあれば事故対策にもなり、心の余裕が生まれます。
しかも録画した動画(自分の運転)を分析したり出来ますからね!
アイテムに加えて技術面での対策は…
突入する時はアクセル全開!
交通の流れを最優先
合流地点では場合によって右側車線へ
てな感じですが、これらの情報はネットで簡単に得られます。
だからこそ!
アナタも「初心者ドライバー高速道路走行記録」を作ってみませんか?
楽しいですよ!
楽しく走るのが上達への早道!
なんのこっちゃw
ペコリ(o_ _)o))