ドライブレコーダー

そうだ!ドライブレコーダーを買おう!

てなわけで、ペーパードライバーを卒業したばかりの僕はドライブレコーダーを自分の車に取り付けたのです。

最大のメリットは事故の証拠として記録出来る点ですね。安全運転、事故対策。

そして、さらにもうひとつは…

運転が楽しくなるのですよ!

もっと具体的にいえば出かけるのが楽しくなる!



ドライブレコーダーの楽しみ方

カーナビに比べてドライブレコーダーは地味な存在と考えられがちです。

なぜなら、カーナビをつけている車は圧倒的に多いのにドライブレコーダーを取り付けている車はかなり少ないから。

このことからもマイナーな存在と世間一般的には認識されているのでしょう。

 

僕の周りの先輩ドライバーたちは

「事故対策はたしかに大事だよね」

「でも、事故の時にしか役に立たないでしょ?」

といいます。

 

いえいえ、事故対策以外にもすごい機能があるんですよ!

なぜなら運転を記録出来るから。

あたりまえじゃん…と言われそうですがw

 

映像として残す活用方法!

ドライブレコーダーは常に録画をし続けてます。メモリーカード内で上書きの繰り返しを。

そして衝撃を受けた時は保存スペースに録画開始します。数分後またメモリーカード内で上書きの繰り返しに戻ります。

簡単にいえば上書きスペースと保存スペースがあるということですね。

ここがポイントなのですが…

手動でも録画スタート出来ます。

 

そこで考えてみてください!

ドライブをしていたら景色の良い風景に出会いませんか?

大自然の山道とかきれいな海岸沿いの道路とか…

その風景をスマホ感覚で撮ることが出来ます!

しかも、あなたのドライブ動画です。

 

動画だけではなく静止画もワンプッシュで撮れます。

 

国道371号線

夏の紀伊半島山間部

 

国道371号線

冬の高野龍神スカイライン

 

そして位置情報とかも記録されているので見知らぬ土地を走った時も後から、どこを走っていたのか風景とともに確認することが出来るんですね。

色々なメーカーから色々な種類のドライブレコーダーが発売されているので、ぜひ、あなたもドライブの楽しさを味わってみては?

 

…と、ここで終わればただの宣伝記事で終わってしまいます。

だからドライブレコーダーのテスト動画を作ってみた!

(o_ _)o))

 

 

テロップなどを挿入して編集してますが、このような動画を作るのも楽しいですよ!

ていうか…こんな活用方法は僕だけでしょうがw

 

ドライブレコーダーの取り付けに関して

「説明書を読みながら自分で取り付ける」

「カーショップで取り付けてもらう」

のどちらが良いの?について。

 

自分で取り付けられます。特にシガーソケットから電源をとるなら簡単に接続、工賃もかかりません。

でも少しでも不安とか自信がないなら、カーショップで取り付けてもらいましょう。

僕は時間がかかりましたけれど自分で取り付けました。でも、次回からは取り付けてもらいます。不器用なのでw



まとめ

てなわけで、今や僕の必需アイテムとなったドライブレコーダーですが…

そもそものきっかけは運転が怖かったからですw

ペーパードライバーを卒業したばかりでしたからね。

 

だからこそ、初心者マークとかペーパードライバーの人たちにこそ、ドライブレコーダーの魅力を知っていただければ嬉しいです。

ドライブが楽しくなりますよ!

 

僕はコレを使ってます

ケンウッド DR-350

ケンウッド DR-350

 

付属されているソフトがすごい!

KENWOOD ROUTE WATCHER

KENWOOD ROUTE WATCHER

時刻、車の速度、位置情報はもちろん、地図表示まであります。

しかも共有機能もありますのでYoutube とかにアップロードなんかも出来るみたいですね。

 

もう脇役とは言わせない…

運転が楽しくなる!

出かけるのが楽しくなる!

それがドライブレコーダーの真骨頂…

 

以上、僕のドライブレコーダーの楽しみ方でした。

ペコリ(o_ _)o))

 


ケンウッド(KENWOOD) スタンダードドライブレコーダー KNA-DR350