運転の上手いベテランの知人に同乗してもらってドライブ!

それはあなたの財産となるでしょう…

てなわけで、僕がペーパードライバーを卒業した頃のお話となっております。

ペコリ(o_ _)o))

順を追って解説していきますね。

僕自身のペーパードライバー卒業の「覚え書き」となっておりますので、これから車の運転を始める人やペーパードライバー克服したい人に少しでも参考になればと思います。



ペーパードライバー講習

2016年4月下旬。

近所の自動車学校で講習を一回受けました。

「ミッションかオートマ、どっちで運転しますか?」

と聞かれましたけど…

「オートマです」

なぜなら自分がこれから乗る車はオートマですからね。

教習所ではミッションで運転免許を取る人が多いとは思いますが、一般的にはオートマ車を運転するのが多いですから、ペーパードライバー講習ではオートマで運転しましょう(ミッション車を運転する場合はもちろんミッションで講習)。

 

そして…

運転開始!

教習所内のコースを走っていきます。

まずは右折、

「ココはウィンカー必要ないよ」

右折時、左側が点線になっていれば道なりに進んでいるからわざわざウィンカーを出さなくでも良いとのことです。

なるほど(´・∀・`)ヘー

そしてクランクコース、

バックしてハンドルを何度か切って切り抜ける直角S字カーブですが…

ノンストップで一発で切り抜けてしまった僕ですw

今から思えば

「一発で行ければそれでもオーケー」

てな感じで、何も言われませんでしたがw

 

ちなみにペーパードライバー講習はココで受けました。

リアリティ重視のため&お世話になったので勝手に宣伝しておきますw

 

さらに路上へ…

交差点での左折前の停車時のことです。

「もっと左へ止めましょう」

といわれました。

左へ曲がるなら左折しますよとの意思表示が大切らしいですが、この時の僕はスムーズに左折するにはイン側(左側)からカーブするよりもアウト側(右側)から行くほうがハンドルを切る量が少なくて済む、と思いました。

※交差点の多い市街地と交通量の少ない山道では、それぞれ適した運転方法は違います。

 

そして…

交通量の少ない山間部分で

「ちょっとスピード出しすぎやぞ」

注意されます。

え?

50キロ規制の道路を70キロで走った僕でしたが…

あくまでもコレは講習、

自動車学校の講師さんも仕事ですから本音はさておいて、建前を基本にペーパードライバー講習をしなければいけないのです。

 

講習終了後には

「運転出来てるやん!」

とお褒めの言葉をいただきました。

(⌒∇⌒)

 

家族同乗で運転

2016年5月上旬。

お父さんに同乗してもらい何度か走りました。

まず最初に教わったのは…

車の停め方

この場所に駐車してみろてな感じです。

駐車場での駐車の練習から始まりました。

何度も何度も駐車の練習…

「早く走りたい」

でも、走る前に停めましょう

てな感じです。

 

駐車場をグルグルと走らせていただきました。

練習だけに訪れました。

ペコリ(o_ _)o))

 

その後も近所を走行、暇さえあれば同乗してもらい運転をしましたが…

五度目くらいで、

「もう、ええやろ?」

と、言われました。

(・・;)

そうです、いつまでも同乗してもらうわけにはいきません。

 

初心者マークは不要

2016年5月下旬。

そして一人で運転となりますが…

「僕はペーパードライバーですよー」

という恐怖心と意思表示の意味で初心者マークを付けましたけれど、二回走行して辞めました。

なぜか?

当時からメイン道路よりも山道や抜け道を好き好んで走っていた僕ですが…

マニアックな道を走る場合は初心者マークが何となく不要だと思えたのです。

「初心者のくせにこんな道を走るな!」

と、思われるかも?てな感じで…

考えすぎか?

(・・;)

 

あとは意外なことに運転が下手な人が多いことですw

下手というか、ウィンカーなして車線変更など荒っぽい運転、快適道路でのノロノロ運転など…

僕が初心者マークを付けるメリットも義務も感じられなかったのですよね。

※免許取得後の場合は初心者マークが義務付けられています

 

ちなみに僕は今でも駐車が苦手です。

だから駐車する時だけ初心者マークの気持ちで止めます。

(o_ _)o))



ベテランに同乗してもらって長距離ドライブ!

2016年6月~7月。

ペーパードライバーを卒業してからの僕は暇さえあればドライブをしていきました。

しかも…

ドライブレコーダーを取り付け、自分の運転記録を残していくのが趣味となっていくのです。

まさに、すべてを記録するメモリーマン!?

自分の運転を記録するの、

オモチローイ♪

( ´∀` )

まさに自己満足の世界です…

ペコリ(o_ _)o))

 

 

それに加えて…

運転が上手になりたいという気持ちもありまして

「一緒にドライブしてください」

と運転の上手い先輩にドライブに誘いました。

ここが重要なのですが…

運転の上手いベテラン

です。

ヘタな人に教わってはいけません。

 

紀伊半島半周!ドライブ日記

2016年8月15日。

盆休み真っただ中、職場の先輩に同乗してもらってドライブすることになりました。

この日のテーマは

「エンジンブレーキの使い方」

「センターラインの見方」

です。

 

山道走行における長い下り坂などはフットブレーキではなくシフトダウンを活用してエンジンブレーキを活用しましょう。

カーブ前にその先のセンターラインの形状を見ればどれくらいのカーブであるかが分かるのでブレーキの要不要があらかじめ分かります。

 

ようするに、

無駄なブレーキをチョンチョン踏むな!

ということです。

さすが運転の上手いドライバー!

てなわけで、僕は教わっていきます。

 

ドライブコースは紀伊半島半周!

クリックして拡大

僕のお気に入りのコースです。

ペコリ(o_ _)o))

 

県道18号線から国道424号線を走行していきます。

和歌山市から白浜方面への山側ルートで、盆や正月など渋滞シーズンなどは大活躍します、この道は。

 

道の駅「水の郷日高川龍游」で昼食!

 

「しいたけバーガー」が看板メニューでした。

先輩いわく、この辺りはシイタケが名産品であるとのことです。

ご当地の名産品を楽しむのも旅の魅力ですね!

僕は別のメニューをいただきましたけどw

 

そして県道29号線から国道42号線方面へ、白浜へ向かいました!

海沿いの県道を走行。

白浜では事故がありましたが、和気あいあいと運転していき、三段壁へ向かいます。

県道31号線から県道34号線へ…

 

三段壁は自殺の名所ともいわれていますが、観光の名所でありますね!

 

そして…

再び国道424号線へ戻り、国道371号線、高野龍神スカイラインで高野山へ!

 

途中、滝のような大雨に見舞われましたが、山の天気とはそんなもんですw

紀伊半島の大自然を満喫しながらドライブしていきました。

 

その後は、国道370号線を走行して和歌山市へ帰宅。

しかし…

「峠道好きならなら岬町から加太への道もあるで」

の先輩の一言。

さらに走行していきます!

まだ走るか?

てな感じですがw

大阪府道和歌山県道の65号線を…

岬町から加太までの府道県道65号線をさらに走行、

そして…

挙動不審の車を発見!

 

運転技術も大切だけど…

変な車にも注意を払いましょう!

てな感じで、この日のロングドライブを締めくくりました。

ペコリ(o_ _)o))

 

まとめ「ドライブの魅力とは?」

てなわけで、僕のペーパードライバー克服体験談でしたが…

車の運転は手段であると同時に目的なのですね!

目的とは何か?

快適に目的地に着くこと

言いかえればストレスフリー

につきます!

僕の場合は好きな音楽を流してタバコを吸いながら、自分のペースとコースで走ります。

しかも車で出かければ終電とか乗り換えなどありませんからね!あたりまえですけどw

 

ぶっちゃけ、都会で生活する場合は車は必需品ではありません。

僕も大阪市内に住んでいた頃は原付だけで十分でしたからね。

しかし!

車があればドライブの魅力といましょうか、見知らぬ道を思う存分満喫できるのですよね!

 

もしもアナタがこれからペーパードライバーを卒業予定なら…

ドライブレコーダーを取り付けるのも良いかと思います。

運転が楽しくなりますよ!

(o^―^o)

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーを取り付けたら運転が楽しくなったお話