ブログで収益化をしてみよう!
で始めた当ブログですが、ブログ運営に関して成長出来た一年であり、ようやくスタートラインに立てた一年でした。収益の大小はさておいてw
無料ブログとかで記事を書くのには慣れていた僕でしたが…
2018年春、「ブログ」というものにドップリとはまってしまって一年はあっという間に過ぎ去っていきましたね!
最初にお断りしておきますが…
この記事はブログで稼ぐノウハウ系でもブロガー養成系でもありません。
あくまでも僕のリアル体験が土台となったドキュメンタリーですので、「他人事」として読んでいただければ…
と思います。(o_ _)o))
ブログとはなんぞや!?
収益の点で不利という意味で「日記」があります。
「今日は〇〇〇へ行った」
「今日は〇〇〇を食べた」
写真を数枚貼り付けて簡単なコメントとかでしょうか?
書きたい記事を書くのは素晴らしいことです。
しかし今一度考えてみましょう。
SNSで書けるようなことをブログでわざわざ発信しても
誰も読んではくれません
あなたの友人知人以外は…
SNSとの違い
お手軽なSNSとは違いブックマークをしておかなくてはいけないからブログは読んでくれる頻度は少ないです。
ブログ更新のお知らせをこちらから送るとかSNSに貼り付けるとかは出来ますが手間がかかります。
発信力としてはSNSよりは弱いのですね。
しかしながら、ブログにはSNSにはない強みがあります。
それは何か?
過去記事が埋もれない!
SNSは一過性の内容がほとんどで、たとえ素晴らしい内容を書いたとしても過去記事として埋もれていきます。
あなたは一年前の友人が食べたおすすめのお店とかいう内容の投稿をさかのぼって読みますか?
よほどのアナタの熱狂的なファンかストーカーでもない限り、過去に投稿した記事をさかのぼってまで読んでくれないのが現状です。
あなたも含めて人というものはスマホやPCを見るのにも自分の時間を割いてます。
でもブログの読者ってどうやって増やすの?
知人友人に宣伝するんでしょ?
SNSがあるのに、ブログで投稿してわざわざ宣伝するなんて大変でしょ?
いえいえ、むしろ赤の他人に発信するのがブログの真骨頂なのですよ!
リアルの友人知人関係なんてほとんど影響しないのがブログの特徴ともいえましょう。
それでは、誰が読んでくれるのか?について考えてみましょう。
読者の違い
主に、友人知人などリアルな人間関係から流れてくるSNSに対して、ブログは「赤の他人」が読みます。
主にグーグル検索からやってきます。
その結果として読者として定着してくれたりはしますが、最初は赤の他人です。
一方、SNSはいうまでもなく友人知人がメインであると考えられます。
「別にそれでいいじゃん」と深く考えない人が多いのは事実。
なぜなら、SNSをしている人は多いのにブログをしている人は少ないからです。
ちなみに余談ですが…
数年前のお話。
某SNSのFBをやめた僕に「えーFBやめたの?」と職場の一人から残念そうに言われましたが…
「そんなモノに僕の体験談をいくら投稿しても身内だけのコミュニケーション止まり。しかも…お金にならんでしょ?時間のムダ!」という本音がありましたw
別に上から目線というわけではありませんが、僕にとってはSNSはしょせんスマホによる「コミュニケーション」にしか感じられなかったのですよね。
僕は身内の一過性のコミュニケーションではなく、僕自らの体験を記録をしてより多くの人に読んでいただきたいのが本音でした。
それが「ブログ」の最大の魅力とも感じられたのですよね。
お手軽度の違い
登録してすぐに記事を書けるSNSとは違い、ある程度の準備が必要なのがブログでしょう。
無料ブログに関してはお手軽ですが、収益の観点からという意味ではおススメ出来ません(SNSと同じくらいにお手軽です)。
それにしても、なぜわざわざお金と手間をかけてレンタルサーバーと独自ドメインによるブログを立ち上げる人がいるのでしょうか?
それが次の理由でしょう。
収益の違い
なぜSNSが無料なのか?
なぜ無料ブログサービスが存在するのか?
知ってますか?
利用者が増えれば増えるほど企業が儲かるからです。
もっと具体的にいえば、多くの人が多くの記事を投稿すればするほど金になります。
記事を書いた本人は?
当たり前ですけど一円にもなりません。
一方、自分自身が立ち上げた独自ドメインのブログは?
収益になります!
ブログの始め方に関しては…
僕が説明するよりもこちらのhitodeblogさんの記事が参考になります↓
【初心者向け】滅茶苦茶わかりやすいブログの始め方!収入を得られるブログの作り方
ブログのジャンルについて
記事を書いてお金になるってブログ最高じゃん!?
とはいっても、ただ書けばいいというものではありません。
あたりまえですけど、独自ドメインでのブログであろうとSNS感覚で記事を投稿しても宝の持ち腐れで終わります。
「赤の他人が読む」
ということをお忘れなく!
特に需要がある(訪問者が多い)のは「役に立つ記事」「悩みを解決する記事」ですね。
ブログはそのテーマによりいくつかに分類されます。
- 特化型ブログ
その名の通りある分野について専門的に取りあつかったブログ。
専門サイトというほうがイメージできますね。
- 雑記ブログ
メインのテーマはありながらも様々なジャンルをとりあつかったブログです。
ちなみに当ブログも立ち上げた当初は「生活」をテーマに色んな記事を書いてました。
- 日記ブログ
その名の通り、日常の出来事を投稿ですね。ただ注意点は「赤の他人」が読んでも何かを感じさせるような内容にしなければただの自己満足に終わってしまいます。
収益面から考えてみれば特化>雑記>日記となります。
それは世の中の「需要」ともいえます。
※ニュース系やトレンド系も需要がありますね
一番需要がない(役に立たない)のは「日記」ですね。
え!?
ブログで日記を書いたらいけないの?
もちろんオーケーです。
しかし、収益面(集客面)で不利なのは事実なのです…
でも同じ日記を書くならあなたにとっても他人様にとっても価値のある記事にしたいですよね?
記事を書くのはアナタです。
書きたいモノを書いて何が悪い?
逆から言えば、
書きたくもないジャンルの記事を書いても不自然な文章になってしまうか、コピペに近い低品質な記事となってしまいます。
ただの日記を超えた記事を書くコツは…
僕が説明するよりもこちらのクロネのブログ講座さんの記事が参考になります↓
ブログ初心者はただの日記ではなく「過去の自分」を救う記事を書け!
そもそもブログという言葉がいけない!
多くの人がイメージするのは「ただの日記」ですからねw
有名人でもない赤の他人が書いた日記を好き好んで読む人は非常に少ないでしょう。
特に数行で完結するただの感想文ともいえる内容なんて…
SNSで事足ります。
あえて日記を投稿する意味とは?
ここまでSNSや日記ブログをこきおろしてきましたが、当ブログは現在「日記」がメインとなっております。
ペコリ(o_ _)o))
なぜ日記を書くのか?
自分自身の記録として残すのが目的です。
そしてここがこの記事のテーマなのですが…
第三者目線から読んでも分かりやすく具体的に書くのが重要なのですよね。
言いかえれば数年後の自分自身が読み返しても、ありありとその時の情景が目に浮かぶような…そんな感じでしょうか?
そして、分かりやすく具体的にすればするほど長文となりますのでSNSでは無理があります。
参考記事:
画面の向こうには人間がいる!
なぜ当ブログは日記を投稿するようになったのか?
自分自身の体験記事が予想以上に多くの方々に読まれているからですね。
体験談を具体的に分かりやすく書けば、その情報を必要としている人にとって役に立つ記事になるのです。
その「体験談」というのがミソで、リアル体験には解説記事とかにはない臨場感が存在します!
書き手も読み手も、これは人間が書いているんだと実感できるのではないでしょうか?
その意味でも当ブログは「日記ブログ」を基本として書いてます。
これから日記ブログを始めようと思う初心者さんに参考になれば嬉しいです。
以上…
ブログとはなんぞや?
日記ブログはその中のひとつのジャンルです。
でした!
ペコリ(o_ _)o))