そうだ!

コスモスパークへ行ってみよう!

 

てなわけですが…

ありきたりな観光スポット紹介記事を書いても面白くないので、

半分地元民でもある僕が酷道を超えるような抜け道ドライブコースと隠れた周辺スポットも紹介していきますね!

 

鷲ヶ峰コスモスパーク(わしがみねこすもすぱーく)

【鷲ヶ峰コスモスパーク】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet

https://www.jalan.net/kankou/spt_30363ac2100008672/

 

大自然に囲まれた公園で9月末から10月初旬になると辺り一面にコスモスが咲きます。

鷲ケ峰(標高586m)の頂上から見渡す景色も素晴らしく、天気が良ければ遠くは淡路島、四国まで見渡すことができるらしいですね。

また、鷲をイメージした「コスモスと風の館」や子供が遊べるアスレチック風広場も完備。

鷲ヶ峰コスモスパーク(有田川町)に行くなら、その周辺も歩いてみませんか?



アクセス方法

ナビの目的地はもちろん鷲ヶ峰コスモスパーク

田殿北詰交差点から県道159号線を北へ進んでいくコースが一般的です。

山道が苦手とか不慣れな人はこのルート一択ではないでしょうか?

有田よりも南から行く場合はこのルートが一般的ですね。

 

超ショートカットのゴルフ場からのコース

北から行く場合はこのルートが最短です!

海南市から県道18号線(海南金屋線)からゴルフ場の林道をぬけるルートです。

※もちろん有田の金屋からも行けます

こんな狭い道、怖くて走れんわ!

と、ごもっともな意見もありましょうが…

ご安心ください!だからこそ!

こんな道、誰も走ってませんから対向車もいませんw

オフロードを満喫できますよ!

※すれ違い出来るスペースは数カ所あります

 

ちなみにコスモスパークは夜景スポットとしても人気があるらしいですが…

人気(ひとけ)のない山奥でありますから、あまり期待しないように。

ペコリ(o_ _)o))

 

生活道路を突き抜けるコース

下津ICから行くルートもあります。こちらはほとんどが約1車線の狭路となっておりますが、逆からいえば山道ドライブが好きな人(酷道が好きな人)なら走ってみてはいかがでしょうか?

来るなよ!来るなよ!てな感じで対向車に心配しながらのドライブコースとなっておりますw

赤線が下津ICからのルート(159号線)

青線が165号線ルート

ちなみに僕は、急こう配の県道165号線を登っていくのがが好きです。

ペコリ(o_ _)o))

 

下津ICから行くにせよ、165号線で行くにせよ、この歯伏さんが通過ポイント!

迷路のような分岐点もありますので、ナビの中継地点はここに設定しておきましょう。

 

鷲ヶ峰コスモスパークへ山道ドライブ!

2016年9月4日。

今年も有田の山奥、コスモスパークへ…

毎年一回は訪れている僕ですが、ペーパードライバー卒業して初めての走行となります。

子供の頃は自転車で、大人になってからは原付で走り慣れた山道コース!

 

北から来た場合、国道42号線からこの小南交差点を左折、加茂川に沿って東へ走っていきます。

コスモスパークへ行くには左前に見えるコスモ石油(大谷石油)が目印ですね。

 

宣伝ではありませんが…

親戚の経営するガソリンスタンドで、僕のお母さんもココで働いてます、

ペコリ(o_ _)o))

 

川沿いに道なりに進んでいけば…

左斜め前(さらに道なり)は下津ICへ行けます。

僕は右斜め前(加茂郵便局側の道)に入って165号線コースを走ります。

なぜって?

子供の頃によく走ったサイクリングコースだったからですね!

単純です僕はw

(o_ _)o))

 

ここを左!

そして山道を登って行きます。

地面に割れ目があるのがこれまたイイ感じですねw

 

ここは右!

道なりに左に進みそうになりました、(^^;

 

(-ω-;)ウーン

左ですね!

 

記憶を頼りに感覚的に走ってますw

 

お!

見覚えのある生活道路が目の前に…

自転車で坂道を必死で登った記憶がよみがえりますね。

 

ここは右!

本能的感覚に自分自身驚いてますw

 

この165号線、何が怖いかと言えば狭い急こう配の道そのものではありません。

対向車が来たら大変だ…

「来るなよ…来るなよ…!」

の心配といいましょうか?

なぜなら生活道路区間ですからね!

(o_ _)o))

そして生活動路区間をぬけて行き…

無人の山道区間となります。

 

そして…

歯伏さんが右手に見えてきました。

 

ここから先は道なりにフツーに行けます。

( ´Д`)=3 フゥ

 

そして有田川町へ…

ちなみに、地元民さんたちにとってはこの周辺、海南市と有田川町の境目付近は「天(てん)」といわれていたみたいです。

県道159号線で一番高い部分ということなのでしょう、たぶん。

(´・∀・`)ヘー

 

そして…

コスモスパークに到着!

 

この日はめずらしく多くの観光客さんたちがいました。

ほとんどが家族連れでした。

 

鷲ケ峰から見下ろす風景は美しい…

というよりも広さを感じるどころか、狭い?

こんなに近かった?

 

子供の頃は遠いと思っていたふるさとなのに…

とペーパードライバーを卒業した僕は感慨にふけるのでした。

そして僕はコスモスパークを後に、あの場所へと向かうことに…

 

田角へ行こう!

コスモスパークでの滞在時間はそのドライブ時間に比べて決して長くはありません。

コスモスと子供向けのアスレチック広場以外は特に何もありませんからね。

(;´・ω・)

でも…

せっかくここまで来たのだから周辺を見て回りませんか?

 

姥ヶ滝

コスモスパークから北西へ行けば、滝があります。

隠れたスポットともいえましょうか?

なぜなら、ネットで有田川町の観光名所を検索しても、この姥ヶ滝(うばがたき)についてはほとんど触れられていませんからね。

こんな素晴らしい場所を紹介しない理由は?

出来ない(知らない)からでしょう…

 

 

蝶々、蜘蛛、とんぼ、野生の鳥、セミの鳴き声、

…そして自然の空気!

僕はここに来てはいつも子供の頃の記憶が蘇ります。

「この空気の匂い、懐かしい!」

「道は綺麗になったりして風景が少し変化していくけれど、ココは昔と全然変わっていない♪」

子供の頃に戻った気分であちこちを歩き、滝の近くまで行って水しぶきを肌に感じるのが好きです。

最高!

 

ここに来れば田角(たずみ)という地名の由来と、この滝がなぜ姥ヶ滝(うばがたき)とよばれるのか?が分かります。

写真の右側に写ってるのがその説明書きですね。

内容は、行ってみてのお楽しみということで…

ペコリ(o_ _)o))

 

駐車場

ここへ止めちゃってください!

ともいえるような駐車スペース(車2~3台分)が歓迎してくれる姥ヶ滝です。

もちろん無料です。

ていうか…誰もいませんw

ここに車を止めてもっと歩いてみませんか?

地元住民さんたちのたたずまいを感じるのも風流というものです…

ちなみに滝の上流側にはポンプがあり、地元住民さんの生活水としても利用されているみたいです。

 

西楽寺

その姥ヶ滝からちょっと歩いてみませんか?

上へ登っていくとお寺があるんですよね。

お寺といっても、たいそうな場所でもありません。

お墓もありませんし、観光客も訪れないような細々と営まれている民家みたいなものです。

先代(安井実門さん)が亡くなられてからはその長女の長男さんが住職を引き継いでます(専業ではありませんが)。

駐車場わきには「おやくっさん」というお堂もあり、その内部には地獄絵図なるものがあったのを覚えています…

子供心に強烈な印象となって残ってます。

 

ていうか…

僕がなぜそこまで詳しいのか?

なぜなら僕は、この寺の孫(三女の長男)だからです、ペコリ(o_ _)o))

 

そのお寺周辺を散歩してみればその空気とたたずまいが何とも言えないのどかな場所なんですよね!

ぜひ散策してみてはいかがでしょうか?

 

その昔、幼稚園小学生の夏休みとかで遊びに行った時、近所の少年少女たちに「お寺の子が来てる」てな感じで遊んでくれた記憶がありますが…

僕は寺の孫です!

といつも感じてましたw

(^^;

 

まとめ

観光ガイドを見てコスモスパーク目的だけでいくのはもったいない!

てな感じで半分地元である僕がこの記事を書いてみました。

コスモスパークで絶景を楽しむのはもちろんのこと、

山道ドライブを満喫!

姥ヶ滝で自然に癒され、

西楽寺周辺ののどかな雰囲気を散策する…

をプラスさせればもっと楽しい旅になりますよ!

 

くれぐれも…

走行時には注意してくださいね。

ペコリ(o_ _)o))