その光景は異様であった!
僕が学生時代に目にした日常の光景…
運動部の僕の友人が「おはようございます!」と元気よく先輩に挨拶!
一方、先輩の方は?
チラッと見るだけで通り過ぎていきます。
僕が友人に言いました。
「別に挨拶しなくていいんじゃないの?向こうも挨拶してないし」
すると
「いや、挨拶しないと怒られるんだよ…」
と困った表情で言いました。
なんじゃそれ!?
体育会系ならでは年功序列といいましょうか?
先輩には絶対服従といいましょうか?
「先輩には挨拶しろ」
は分かりますが、アナタ自身が出来てないしw
てな感じで「あいさつ」について考察していきしょう
挨拶しない人の心理について
「挨拶しましょう」と、学校や職場でいわれていることが多いでしょうが…
挨拶しない人いますよね?
こちらから挨拶しないと挨拶しない人とか、こちらから挨拶しても無言の人とか。
しかし…
「あいさつも出来んのか!」
と、一方的に怒ってはいけません。
なぜ挨拶をしないのか?
について考えたことありますか?
挨拶なんてしなくていい?
学校や職場本来の目的は学業や仕事であり、友人とのコミュニケーションの場ではない。
「挨拶なんて不要」
が彼らの言い分ではないでしょうか?
例えは極端ですが…
学校&職場を「戦場」に置き換えてみますと
「言葉はいらない!行動しろ!」
てな感じでしょう。
彼らは意外と熱血漢であり職人気質なのかも知れない…
悪く言えば「偏屈」ともいえましょう(・・;)
挨拶のメリットとデメリット
それでも「挨拶は大切だよね」だけでは説得力に欠けるので、そのメリットとデメリットについて考察してみます。
あくまでも公正の立場で考察!です、(o_ _)o))
メリット
人間は働くために生きているのではありませんよね?
たとえばアナタが現在働いている職場
「この会社に貢献するためにオレは生きているんだ」
という人はおそらくほとんどいないでしょう。
会社の発展とあなたの人生は別枠ですからね。
生活に必要なお金を稼ぐためにその会社で働いている
職場ではアナタと同じような他人が集まってきます
ここからが重要なのですが…
挨拶をすれば人間同士の会話が生まれますよね
お互いの共通の趣味について盛り上がり、友人関係になったりします。
会社というシステムで動かされている僕たち労働者でありますが、人間同士の付き合いに発展します。
仕事上の付き合いで終わるのは何だか寂しいですよね?
僕たちは会社のために動く人型ロボットじゃない!(←言い過ぎ)
だからこそ原点に戻ってみませんか?
人生の目標とは何か?
本当の幸せとは何か?
そのひとつが「人間同士のコミュニケーション」でしょう。
そのきっかけとなるのが挨拶でしょう!
デメリット
その一方で「学校は勉強」「職場は仕事」と割り切っている人にとっては挨拶はストレス!
俺は良い大学に合格するために勉強してるんだ
俺はお金を得るために仕事してるんだ
友人をつくるためにココにいるのではない!
そのような人には「挨拶しましょう」なんて堅苦しいウザいルールにしか感じられないのです!
お互い気分が悪くなるのではないでしょうか?
「挨拶も出来んのか?」
「挨拶、めんどくせー」
てな感じで。
「学ぶ」「働く」の価値観の違いともいいましょうか?
挨拶しない人への対応
コチラから挨拶しても返事がない人には今後いっさい挨拶するな!
でしょう。
「挨拶は大切」とは誰が決めたのでしょうか?
もしかしたら挨拶を苦痛に感じている人もいるかもしれない。
ちなみに僕は積極的に挨拶しますが…
その人の反応を見ます。
「この人は挨拶しない人だから今後はナシでいいや」
てな感じでw
まとめ「挨拶よりも大切な報連相」
挨拶は人間関係を円滑にするオマケでありますが…
特に職場においてはそれ以上に大切なことがあります。
それが「報告連絡相談」
挨拶しないことが原因で仕事上のトラブルやミスはありませんが…
業務上の「報告連絡相談」を怠ったために大失敗なんてことはざらにあります。
あいさつも大切だけれど
仕事なんですよ戦場なんですよ!
てな感じで中立の立場で考察してみました。
ペコリ(o_ _)o))
オマケ
冒頭部分の「後輩に挨拶を強要させて自分はしない」について。
体育会系ならでは年功序列、先輩には絶対服従ですが…
刺されますよ!卒業後に…
イジメと同じでやったほうは時が経てば忘れるけれど、やられたほうは絶対に忘れない!
だからこそ!
先輩は後輩には優しく接してあげてくだいさいね。
結論は…
「あいさつ」は人間同士の大切なコミュニケーションです、
しかし…
パワハラ、殺人、はやめておきましょう!
ペコリ(o_ _)o))